近所のスーパー(私は京都在住)のお魚コーナーで、琵琶湖産の魚が売られていました。
普段は、あさり、鮭、たらの切り身などが並んでいますが、今日の品揃えはいつもと違うなあ・・・と眺めていました。スーパーにはよく行きますが、普段ほぼ見たこととがないマイナーな魚が並んでいました。
隅っこの方に、パックに入った小さな魚を発見。
どこにでもいそうな魚だなあ。ちょっと、その辺の川に行って網で捕まえられそうじゃないか・・・・。
と、思いながらも、食べたことがなかったので、購入。
魚の名前は、「イサザ」と「ゴリ」と、書かれていました。
ゴリ
こちらは、ゴリという魚で、滋賀県産(琵琶湖産)です。
スーパーで、パックに入れられて売られていた(写真はパックから少し出して撮影したので実際の量はもっと多い)もの。
これまでの経験から、魚の呼び方は地域によって違っているので、ゴリ以外にどのように呼ばれているのか調べました。
全国的には、淡水に生息するハゼ類がゴリと呼ばれる場合が比較的多い。琵琶湖近郊やその重要市場である京都市や徳島県などではハゼ科のヨシノボリのことをゴリと呼ぶ。また、ゴリンチョ、ゴリンジョ、ゴリンドーなどの派生形で呼ぶ地域もある。
ゴリ – Wikipedia
京都と徳島に住んでいますが、ゴリやゴリンチョ、ゴリンジョ、ゴリンドーといった魚には、なじみがありません。
レシピを探していると、佃煮にしているものをよく目にしました。
ただ、ゴリという名前があっているのかどうかわからなかったので、スーパーに書かれていたお勧めの食べ方「天ぷら」でいただくことに。
ネットで調べたゴリのレシピ
天然ゴリの佃煮/通販:土佐うまいもの100選
ごり料理
ゴリの卵とじ | レシピブログ | 満天☆青空レストラン
イサザ
もうひとつは「イサザ」という魚です。
ゴリは、メダカくらいの大きさですが、イサザはゴリより大きいです。
イサザのレシピも探していると、踊り食いがお勧めの食べ方だと記されていました。(汗)
記事をよく読むと、ここまで育ったものを、おどり食いするわけではなく、
イサザと言われる前のシラウオのことなんじゃないかなぁ?(よくわからないんですが)
イサザ(魦、鱊、学名 Gymnogobius isaza )は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。ウキゴリに似た琵琶湖固有種のハゼで、昼夜で大きな日周運動を行う。食用に漁獲もされている。現地ではイサダとも呼ばれる。
イサザ – Wikipedia
Wikipediaには写真が掲載されていなかったので、スーパーで買ったイサザのことが書かれているのかわかりませんが、体の色が黄色がかっていました。値段はゴリの倍くらい。
磯好きの夫に「淡水魚だろう。」と軽くあしらわれ、なまぐさそう。と思って、魚のにおいを確かめてみると、それほど臭みもありませんでした。
ネットで調べたイサザのレシピ
イサザのレシピは、クックパッドに滋賀県漁連さんがたくさんアップしてくれていました。
イサザの天ぷら by 滋賀県漁連 [クックパッド]
イサザの天丼 by 滋賀県漁連 [クックパッド]
イサザの佃煮 by 滋賀県漁連 [クックパッド]
イサザのじゅんじゅん(すき焼き風) by 滋賀県漁連 [クックパッド]
イサザとゴリを天ぷらに
高島地域(安曇川)と、地元でとれる食材を利用した郷土料理が紹介されている、こちらのレシピがとても参考になりました。イサザやゴリだけではなく、いろいろな料理のレシピも。
»レシピ編 (その2) – わがまち安曇のおふくろの味
こちらのレシピを見て「イサザのじゅんじゅん」を作ろうかと思いましたが、ごぼうがなかったのでやっぱり天ぷらに。
魚の汚れを落とすだけで、下処理などもせず、水でといた天ぷら粉をつけて、天ぷらに。
▲ゴリの天ぷら
▲イサザの天ぷら
どちらも想像していた味とかけ離れておらず、淡白な味でした。
魚っぽいくさみも感じず、天ぷらはさめても美味しかったです。
娘はたいへん喜んで食べていました。
しばらく食べるチャンスはないとは思いますが、
こんな魚を食べる機会がありました。という、お話でした。