今年こそ、ぶりのあらと大根を使って、ブリ大根をちゃんと作ります。
ぶり大根を作ると、生臭くなって美味しくできないので、どうすれば美味しく出来るのか?何が原因なのか?調べていたところ、「きちんとぶりあらの下処理をする」という解決策がしっかり書かれていたレシピを参考に作ります。
今回参考にしたレシピ
きちんと美味しく作る!ぶり大根のレシピ/作り方:白ごはん.com
きちんと作るブリ大根を作る手順
>ブリと大根を用意する
ぶりのあら 1キロくらいが用意できました。
塩をふっておきます。
ブリを捌いて1時間も経っていないので、今回使ったぶりのあらは身が多いです。
大根1本 半月切りに。
ぶりあらの「下処理」をきちんとする(霜降り)
霜降りという工程があるのか・・・。
いつもやっていただろうか・・・霜降り・・・。
これからちゃんとやろう、霜降り。
だいぶ前に作ったブリ大根は、霜降りをちゃんとやらなかったからなのかな。鍋が数日生臭くて大変だったな・・・。
魚の臭みは、子供は嫌がるので、臭みをとる工程はとても大事なのですね。
参考はこちら。魚の下ごしらえ、霜降りのやり方/方法:白ごはん.com
霜降りも終わったので、鍋にいれて炊きます。鍋は土鍋を使います。
私がいつも見ている、ベターホームの本のぶり大根のページにもちょっと霜降りをすることが書かれていました。この工程が大事だったのか。
栗原はるみさんのブリ大根のレシピにも、よく見れば書かれている。
水と酒で煮る
大根を土鍋にいれます。
ちゃんと下処理したぶりあらを入れます。
水600mLと酒200mLを入れます。
和食はよく料理酒を使うけれど、酒を切らしていることが多く、夫が飲んでいる日本酒を使ったりしますよね。
頂き物の獺祭は、高価で美味いので使わせてくれず、開運は料理に使ってもいいらしいので、これを使いました。開運もメロンのような風味がして美味しいそうです。
料理酒と日本酒の違いを調べていると、「料理酒には塩が入っているものもある」のだとか。血圧を気にしているので、買う時は気を付けたいと思います。
味付けをしてさらに煮て完成
炊いていると、いい感じになってきたので、砂糖と醤油で味付けします。
醤油は濃い口しょうゆを使います。
お醤油の味比べセットで登場した醤油を使いましたが、チョイスを間違えて甘口醤油を選んでしまっていました。濃い口醤油で作ったほうが、いいのかもしれませんね。
美味しく作れました。
めでたし。めでたし。
と、ハッピーエンドで終わることなく、このブリ大根には続きがありました。
それは、次の記事で。
>>> ぶりシリーズ 続く