ひらがなが読めないまま小学校入学だったらどうしようかと思いました

ひらがなを書くことができるようになりはじめるにつれ、本を読むことにも興味を持つようになりました。

6歳になるころには「ほんをよむのがすき!」と言っていたくらいで、絵本を一人で声を出しながら音読していました。

私が読み聞かせをしていた絵本は小学生向けの文章が長いものですが、娘が自分で読んでいたのは、文章が少なめの、3歳か4歳向けの絵本です。

毎日看板やテレビの文字、そこらへんにある雑誌やチラシの文字、説明書の文字、何でも読もうとしています。
読めなければ、私にその字を教えてと言ってくるので、何度も教えました。

(ひらがなが読めるようになったので、あんしん。あんしん。)と、私は思っていましたが私が知らないうちに、娘はカタカナも読めるようになっていました。娘になぜ読めるようになったのか聞いたら、絵本の中でカタカナの横にひらがなが書いてあるのでそれを見て覚えたといっていましたが、まさか短期間でそんなに読めるようになるの?!と私が驚いていると、「フフン」と、ちょっと自慢げな娘でした。
私は心の底から、どうやったらカタカナをマスターできたのか教えてほしいのですが、どうしてもその真相は、教えてもらうことができず、なぞのままです。

なぜ娘が読み書きに興味を持ったかというと、一番影響があったと私が思うものは、友達との手紙のやり取りがしたかったのだと思っています。私は娘に読み書きできるようになってほしかったので、それに注目して、私が娘あてに何回か手紙を書いたことがあります。娘には「大事なことを書いてあるので、こっそり読んでね。」と、自分で読むようにほのめかしてみると、ひらがなの表を見たりしながら、かなり一生懸命読もうとしてくれたみたいです。私が良く手紙に書いたのは、

・○○ちゃん、すきだよ。ありがとう。
・おかあちゃんは、げんきだよ。
・くるまに きをつけよう。

といった内容です。普段からいうこともありますが、手紙に書いてあると、女の子だったこともあるのか、とても恥ずかし嬉しそうでした。また、何週間か、家に帰ってきたとき、机の上に置手紙を置いておきました。そこには、クイズを書いていて、そのクイズをとくと、おやつをプレゼント!という内容のものでしたが、真剣に読んでくれました。
これがきっかけで、文字が読めるようになり、帰宅してからは「ほんをよむのでいそがし」といわれるようになってしまいましたが、わが家では成功だったかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました