9月に2人目出産し、無事に年を越せそうだと余裕も出たので、産後の話でも書いていこうと思います。今回は、産後退院した日に使ったものを思い出しました。
出産前、余裕があったときはいろいろ必要なんじゃないのかと考え、使わないものまで買いたい衝動がありました。
次女は出産予定日より2週間はやく生まれ(まだベビー用品の用意がちゃんとできてない!)と、陣痛中に地味に焦ったりもしたのは、ここだけの秘密・・・。
ミルク(哺乳瓶・粉ミルク)
ベビー肌着・ベビー衣類
おむつ・おしりふき
ベビーの布団
沐浴関連
いろいろあれば使うかもしれないけど、そんなに気合を入れて用意しなくても、代用できるものもあり、どうにかなったなあと思っています。
産後に一度、話題にした記事の続編
あっという間だったような気がする二人目妊娠と出産の話
2人目出産 産後退院した日に使ったアイテム まとめ
ミルク(哺乳瓶・粉ミルク)
私は母乳が出たので、(いらないかな)と思って産前に買っていなかったもの。
母乳のみで大丈夫だろう。と思ったのだけど、体重の増え方を見てもらった時に「母乳だけでは足りていないのでミルクも足しましょう。」ということになり、退院してすぐ哺乳瓶が必要でした。
▲急いでドラッグストアに買いに行ったミルク関連いろいろ
病院にいる間は哺乳瓶もミルクも用意してもらっていたので、失念しており・・・家で飲ませようと思った時に(ない!?どうしよう!)と、はじめて気づいたのです。
哺乳瓶と粉ミルクはないと、何で代用できるか思いつかないので、ないと困惑します。
1人目出産のとき、産院で哺乳瓶とミルクがもらえ(退院の時に、もしかしてもらえるかな?)と思っていたりもしました。今回は粉ミルクだけだったので、退院した日に哺乳瓶を買いにドラッグストアに走りました。
次女の成長にも関ってくるので、今だから告白するけど、哺乳瓶がないことに産後混乱。私が幸せだったのは、出産祝いでこんなにかわいい哺乳瓶をいただけたことで、安心生活になれました。ありがとう!
肌着・衣類
退院の日、病院から家までの移動時に着せる赤ちゃんの服が必要でした。
入院する時の準備品リストにも載っていたので、それは用意していました。
▲妊娠中に家族でベビーザらスに行った時、よくわからない夫が「これを買っておけばいいだろう」と思って選んで買っていた、ぷーさんのベビー肌着。現在も愛用中。
退院した日から、自宅での沐浴もスタートするため、着替えのためにも、数枚必要。
もし枚数足りなかった場合、いざとなれば同じのを着せるという手もありましたが・・・何枚かあればどうにかなるので、買っておけばいいのよ。
よくわかんなくても産前に、長肌着・短肌着の肌着のセットを買って用意しておくといいと思います。肌着は最低3~4枚くらいいるかなと思いました。(乾きやすいので洗濯をうまくこなせば、このくらいでどうにかなる。乾かなかったらアイロンで乾かしてるもんね!!!)
◆赤ちゃんの衣類のサイズ
赤ちゃんの衣類のサイズは、新生児がだいたい50cmか60cm。
赤ちゃんが産まれてくる体重の目安が、3,000g(3キロ)。
出産のプレゼントに衣類を贈りたいときは体重と季節を目安にして選ぶとよいかと思います。70cmは産まれたすぐはぶかぶかだけど、赤ちゃんは生まれて3ヶ月くらいでめっちゃ成長するので、70cmもあっという間に着せられるくらいになりました。2500gくらいで産まれた次女は、3ヶ月くらいには6000g超えるくらいになったよ。
▲ピタッと止めるタイプのベビー肌着も着てます
寒い時期は、防寒のための衣類は必要かなと思います。
おむつ・おしりふき
▲産院で退院時にもらったパンパースのサンプル品数枚
産まれた子が肌が弱いかどうかっていうのはわからないけれど、両親にそんなに肌トラブルがなかったし、長女も紙おむつだったので、わが家は紙おむつに。
産院でも使っていたパンパースの新生児用を1パック買っていたので、退院後すぐに使い始めました。1日に約10枚程度使うので、すぐになくなった印象が。
◆おしりふきは代用できる
市販のおしりふきとセットで使うんですが、おしりふきがもしなければ代用できるものが家庭内にあるはず。でもあったほうが幸せ。
母乳をあげている場合、清浄綿を産院でもらっていて、疲れて体が動かせなかったとき、私はそれをおしりふきの代用としても使いました。
▲楽天西松屋で箱買いしたムーニーおしりふき(3ヶ月目で2箱消費・・・)
赤ちゃんを寝かせる/布団
ベビーベッドは持ってなくて、ベビー布団がありました。
赤ちゃんの安全のためにはベビーベッドがあるといいなとは思いましたが、うちにはありませんでした。
ふかふかしすぎのものはよろしくない、かためのものがよい(うもれて息ができなくなるため)と言われていたので、気をつけました。また、冬場になると、寒そうだから大人用の掛け布団をかけたくなるんだけど、赤ちゃんが自分ではらいのけられない(産まれたすぐは手足が動かせないのでそれもできないんですが)ものは、気をつけないといけないんだって。
情報元は、消費者庁(@caa_shohishacho)のつぶやきから
子ども安全メールfrom消費者庁Vol.166「ふかふかの寝具による窒息にご注意!」を配信。ぜひご覧ください! 携帯 http://t.co/YyYJcmBOZJ PC http://t.co/HrZI3iDetW
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) 2013, 12月 12
赤ちゃんがいつも同じほうを向いて寝ている
赤ちゃんを寝かしつける時、いつも横を向いていたので
「仰向けにさせて固定したい」と看護師さんにいったら、
「赤ちゃんはミルクを吐くことがあり、仰向けだと吐いたものがのどにつまってしまうので、横を向けておけば吐いても口から出るようになるので、横向きにしておいてあげてね。」
とアドバイスをもらって、「知らなかった!でも納得!」と、思いました。
寝かせる向きも右か左かこうだからこっち向きなのよ♪って聞いたけど、どっちだか忘れてしまった。
赤ちゃんのお風呂/沐浴関連
▲赤ちゃん本舗で買った膨らませるベビーバス。最近まで使ってたけど私の不注意で破壊(破いてしまい空気がぬけてペッチャンコになっちゃった)
私がお産をした産院ではあまり沐浴の話をしなかったのですが、退院したらその日の晩から沐浴スタートします。
(体調がよろしくない時は、中止してもいいらしいが、その日からスタートした)
◆ベビーバスは必要だと思ったわけ(ただしへそが乾くまで)
ベビーのへそが乾いて赤ちゃんの1ヶ月健診で、湯船に入ってもいいですよといわれるまでは、大人とは別のお風呂に入れてあげたほうがいいと思うので、立派なものではなくても赤ちゃん専用のお風呂はあるほうがいいと思いました。
使う期間はそんなに長くないので、処分しやすいタイプにして良かったなと思いました。
◆湯温計はそんなに使わなかった
お湯の温度がどのくらいがいいのかわからなくて、はじめの数日だけ湯温計を使いました。
▲買ったけどお風呂の飾りになっている湯温計
◆ガーゼハンカチはあったほうがいい
顔を拭いてあげるきれいなガーゼがあると便利。顔を洗うことができないから。
ガーゼでふいてあげる以外にどうしたらいいのかわからない。タオルで出てからふいてもいいのかな?沐浴指導でも聞くので、ガーゼを使うのが一番やりやすいなと思いました。
値段も高くなく後々いろいろ使うので、ガーゼはあったほうがいい。
洗濯して乾くのも早いので枚数はそこまで必要ないとは思ったけど、何枚かセットのものがいいです。
▲ベビーバスやガーゼハンカチ、肌着はドラッグストアでは売ってなかったので私は西松屋の通販を利用
ベビー用の石鹸は悩んだ
体を洗ったり、髪を洗ったりするせっけんですが、これはどうしたらいいのかわからず、退院する時にもらったものをはじめ使いました。
産まれた子の肌に合うのか心配したので、初日はちょっとだけ足につけてみたりして、赤ちゃんの肌にトラブルが出ないか見たくらいで、いきなり全身に使わなかった記憶があります。
せっけんを新しいものに買い換えた時は毎回そうしています。
▲これは産院でもらったベビー石鹸とクリーム
お風呂から出て、肌が乾燥しているようだな・・・と思った時も、いきなりベビークリームをぬらずに、はじめは様子を見てから使うようにしています。
肌につけるものなどもそうだけど、離乳食なんかも、親の体質とかで注意したほうがいいものを考えたり、自分や夫の両親や近親者のアレルギーが何か聞いたりして調査しました。
母/退院した日に食べるもの
病院から子どもを連れてタクシーで帰宅したのですが、家に帰ったら食べるものがなかった~。
退院の日に誰か付き添いなど人手があれば、どうにかなったかもしれません。
1人目出産は里帰りで母が細やかに気を使ってくれ、なんら困ることはありませんでしたが、2人目は多少の困ったはあったけど、どうにかなりました。
産後出かける時には、新生児を連れて外出することになるので、ベビーカーや抱っこ紐が必要になってきます。
寒い日、暑い日、雨の日の外出はどうするか考えておくと、困らなくていいと思います!
+++
長々とした記事になりましたが・・・
産まれた時、声をかけてもなんの反応もないと感じていた次女。
でも、最近では、話しかけると、ニッコリ(^U^)するので、
めちゃくちゃ、かわいいです!!!
<私がネットで利用したベビー用品を通販したショップまとめ>
※私は「安い・買いやすい・品揃えが多い・以前に利用していた」ショップをよく利用しています。
ベルメゾンのベビー服・ベビー用品
来年は、1歳になる次女のベビーの世話をしながら、
生活に便利な通販サイトやサービスを研究していこうと思います。