沖縄土産
石垣・西表・由布島で、買った沖縄土産

滞在2日目に夫婦で三線教室に参加したので、夫が三線という楽器に強い興味を持っていました。 石垣島のフェリー乗り場での待ち時間、お土産コーナーで三線を発見。見てます。

こんなお土産あるんだ~と思ったのが、マングローブの苗でした。 西表島のお土産屋さんで、はじめて見て感動したのですが、こういった苗は、園芸のネット通販などでも取り扱われていました。

100%海水の塩(海塩)、石垣の塩。 ミネラル豊富で高価な塩だという風のうわさだけはきいたことがありました。 塩のスィーツなんかにも、使われるようになったりして、ここ数年の間に、関西でもよく見かけるようになったように思います。確か空港で、石垣の塩ちんすこうというのを見たような気がします。 お土産に

気になるネーミングのお土産「美人豆」。 「ピーナッツ黒糖」とかかれていたので、黒糖の豆菓子のようです。

私が気に入ったお土産のひとつ。それはシーサー。 カラフルでユニークな表情の小さなシーサーや、本格的なシーサーなどいろいろありました。 お土産売り場でちょこっと売られているのは、こういう愉快な雰囲気のシーサーでした。

石垣島の空港の海産物店で見た、海ぶどう。 海ぶどうは、関西でもたま~に見かけたことがありますが、買ったことがありませんでした。 (お土産に・・・)と思いましたが、生ものなので、見るだけでしたが、買いたかった!

石垣島で入ったお店で置かれていた「島とうがらし(コーレーグース)」というもの。 はじめてみたので、(いったいこれはどうやって、使うのだろうか?)と思っていました。 どうやら、沖縄では食堂のテーブルによく置かれているそうです。 沖縄そばの薬味として使われるのだとか。(参考:コーレーグス - Wiki

空港のお土産コーナーで目にしてすごく欲しくなった「ヤシガニせんべい」。 石垣島川平「海の家族」で作ったオリジナル商品だそうです。 そもそも、ヤシガニって何?というのと、イラストがかわいいので目に付きました。