大久野島で遊んだ記録です

休暇村大久野島では、朝夕2食を、1階の「愛らんど」でいただきます。 2食とも、バイキングで、それぞれが好きな料理をお皿にのせて席に着いたとき、みんな違っていておもしろい!

この日の朝食は早めに済ませて、午前中に大久野島1周サイクリングすることに。 夏休み中に自転車に乗れるようになった娘も子ども用の補助輪なし自転車に乗って、大久野島、自転車デビューです。数年前は、私の自転車についていた子ども用イスに座ってたんだけどナー。と思いながら、坂道が多いのでちょっと心配したりし

休暇村ではレンタルサイクルがあり、自転車をかりて島内をサイクリングすることができます。 子供用の自転車もちょうど良いのがあったので、自転車に乗れるようになった娘も自転車で島1周にチャレンジ。 サイクリングで島1周する時、途中で自動販売機やトイレはないと思うので、それほど距離はないと行っても、子連れ

北部砲台跡を過ぎると、下り坂になります。 自転車をこがなくてもいいけど、スピードが出すぎてちょっと怖いです。

はじめていくと驚くのですが、大久野島には、ウサギがいます。 飼われているという感じでもなく、その辺に住んでいる感じでウサギがうろうろしています。 この写真のウサギは、ビジターセンターの前で休憩中(?)のうさぎ。

休暇村の本館の近くに大久野島屋外プールがあります。夏限定。 入場料が必要で、宿泊者以外も入場料を払えば利用する事が出来ます。 プールは1つ。深さは小学1年生くらいには深いので、浮き輪があるといいかもしれません。 浮き輪やビーチボールの貸し出しも売店であります。

夏に大久野島に行くと、大久野島海水浴場がOPENしていて、海水浴することができます。 いつあいてるのか?というのは、休暇村大久野島で確認できます。 だいたい7月の中ごろから、8月下旬くらい。夏休みあたりです。 参考:屋外施設|休暇村大久野島 休暇村大久野島の本館から歩いて数分の場所にあります。 海

この日は、夕食の後、花火をしました。 途中のコンビニで、娘が「はなびがやりたい」と熱望したため、ややめんどうくさいと内心思っている大人たちですが、娘のあまりの熱意と執念のため、花火を購入したのでした。しかし、いざ花火をやることになった時、娘は夜活発になったうさぎにえさをやるのがおもしろすぎて、花火

1階の食堂愛らんど入り口で販売されているお土産(と、ウコンの力)。 この時は気づかなかったのですが、改めて写真を見ていると「タコふりかけ」というのが、かなり気になります。今度、休暇村に行った時、お土産に買いたいです。

JR三原駅からJR忠海駅に到着しました。 JR忠海駅で降りると、以前着たときと変わらない風景。 写真は2014年夏に撮影 忠海駅│駅情報:JRおでかけネット

JR忠海駅から徒歩で、忠海港に到着。 ここからフェリーに乗って大久野島に移動します。 切符も乗る前に買います。 時刻表を見ると本数が多くないので、急げ急げ。

忠海港からフェリーに乗って、大久野島桟橋に到着。 フェリーから降りると、休暇村大久野島まで乗せてくれる青いバスが待っていてくれます。 このバスは、フェリー乗り場から休暇村大久野島まで送迎してくれるバスです。

宿泊中に、雨が降りました。 この日は、1日中雨というわけではなく、午前中は晴れており、午後から天気が崩れるといった予報でした。 大久野島では、海やプールやサイクリングをしたいと思っていたので、雨が降るとどんな風にすごせばいいのかなあと思っていました。 雨が降るのは天気予報で知っていたので、雨具(折

休暇村の本館の近くにある、屋外プールです。 夏季のみ営業していて、景色がよいのがいいところ。 開放的で、プールから海がよく見えます。ぷかぷか浮かびながら広い空を見るのも楽しいかも。 夏に大久野島でプールを利用される際は、営業期間・時間、料金などを事前にチェックされていかれるとよいかと思います。
休暇村大久野島で宿泊